1500円のコーヒーと、“価値”という不思議な感覚。物の価値ってなんだろう。

写真のコーヒー、あなたならいくら払いますか?

ある日、美味しそうなコーヒーのお店を見つけて、なんとなく列に並びました。メニューを探したけれど見当たらず、順番が来て「何にしますか?」と聞かれて、戸惑う私。思わず、「おすすめは?」と尋ねると、すかさず「ご予算は?」と。
―――「お金は気にしないので、美味しいコーヒーをください」
自分の口からそんな言葉が出たことに、少し驚きながら。そして、会計。
1500円。
以前の私なら、きっと「高っ!」と戸惑っていたと思います。家族と一緒ではなく、一人で飲むのに申し訳ないような気がして、躊躇していたかもしれない。でもそのときは、なんだかワクワクしていたんです。
もちろん、こだわりのコーヒー屋さんに行ったことはあります。陶器が選べたり、香りや所作、空間に癒されたり、そういう”トータルの体験”に価値を感じてきました。だけどこのお店には、そういった演出はなかった。

けれど、店内には焙煎所があり、豆へのこだわりが伝わってくる。出てきたコーヒーは、軽やかで、でもしっかり香りがあって、飲み終わったあとも重さが残らない。胃にやさしく、何杯でも飲めそうな味。
私が「amus tea(アムスティー)」に出会ったときと似てる。
飲んだ瞬間に、体と心が喜んでいるのがわかる感覚。お店は満席でした。みんな紙コップ片手に、楽しそうに語り合っている。その光景もまた、不思議で、あたたかかった。後で調べたら、神保町にもお店があるそう。今度はそちらにも行ってみたい。
その場にもし本があったら…さらに素敵な時間が過ごせそう。
あなたにとって、「価値を感じる時間」ってどんなときですか?
「高いけど、なぜか心が動いた」そんな経験、あなたにもあるかもしれません。コメントで教えてもらえたら、うれしいです。
ふとした瞬間に立ち止まりたくなる。そんな「気づきのしずく」をすくい上げて、「暮らしのしずくシリーズ」は、今日も言葉にしています。ありがとうございます。
#暮らしのひとしずく
#コーヒーのある時間
#物の価値ってなんだろう
#感性と暮らし
#amustea
#日々の小さな気づき