カテゴリー
トラストコーチング ナーサリーコーチング マザーズコーチング 子育て 独り言

「保育って楽しい!」を実感する瞬間~ナーサリーコーチング導入の現場から~

保育は、子どもたちの未来を育む、大切で希望に満ちた時間です。そして、その根っこを支えるのは、日々子どもたちと向き合う職員の皆さん。だからこそ、保育に関わる人自身が『保育って楽しい!』と感じながら働けることが、とても大切です。そのために生まれたのが『ナーサリーコーチング』です。

本年度長泉の保育園(幼保連携型こども園あまねこども園・あそかこども園)で、ナーサリーコーチングが導入されました。橋爪コーチ、金城コーチが名古屋、沖縄より来てくださり、全ての回のオブザーバーとして私も関わらせていただきました。

今回は、系列の二つの保育園から、同じ年齢のクラスを担当する職員が参加。普段は言葉にしなくても通じることをあえて言語化し、価値観の違いを認識することで、新たな気づきが生まれていました。日々、子どもたちの成長と向き合う先生方だからこそ、テキストの内容が深く響き、それが表情や行動にも現れていたのが、印象的でした。

テキスト研修は、皆さんのベースとなる内容に溢れています。お仕事のあと2時間30分の講座本当に皆さん真剣にテキストと向き合ってくださりました。

仕事の自分とは何か?園の職員という尊い生き方を選んだ皆さんが、自分を整えることで、笑顔で語る機会が増えていく。

ナーサリーコーチングは、園の全職員(8割以上の参加が条件)を対象とした講座です。専属トレーナーが園の状況をヒアリングし、テキストを活用しながら寄り添う形で研修を進めます。保育士だけでなく、調理師や事務員、正規・パート職員も共に学ぶプログラムです。

今回は、系列の二つの保育園から、同じ年齢のクラスを担当する職員が参加。普段は言葉にしなくても通じることをあえて言語化し、価値観の違いを認識することで、新たな気づきが生まれていました。日々、子どもたちの成長と向き合う先生方だからこそ、テキストの内容が深く響き、それが表情や行動にも現れていたのが、印象的でした。

来年度もお二人の専属トレーナーが園に寄り添いながら、『何事もできていると思ったらそこで終わり』の精神で、さらに輝く未来を築いていくはずです。この変化を間近に見させていただき、コーチングという学問を丁寧に私も伝えていきたいと改めて思いました。

#ナーサリーコーチング

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です